本文へスキップ

TEL06-6381-0494

〒564-0026 大阪府吹田市高浜町5番34号

地車(だんじり) 吹田指定有形民俗文化財

■地車(だんじり)


高浜神社の祭礼や吹田祭りで曳行されていただんじり6基のうち3基は高浜神社で保管されています。(うち1基は浜屋敷さんでも順番に展示されています)
平成十年に吹田市指定有形民俗文化財に指定されました。
令和元年に吹田市主催の吹田祭りが終了しましたので、吹田だんじり祭りをだんじり部会さんが開催されています。

令和6年は7月28日(日)の夕方から吹田だんじり祭りを開催予定です。

  

 

◆六地蔵地車
天保10年(1839年)に建造され、以来高浜神社の祭礼や奉祝行事に際して曳行され、昭和46年から令和元年まで吹田まつりに参加し、親しまれています。
地車の製作には吹田村六地蔵住人、宮大工十四代木村茂右衛門を棟梁に、その子甚七(のち木村茂兵衛という)が宮大工としてあたり、彫刻は大阪の彫物師森上弥兵衛によるものであることが判明しています。
柱には昇り竜の彫刻を付け、三枚板には中国の物語を題材にした人物像、各所に牡丹、唐獅子、花鳥草木を配するなど、全体に装飾化する傾向が見られ、地元で製作され、現在まで建造当時の状態をよく止めていて、天保期の在地型地車の典型として貴重なものです。

 

 

◆西奥町地車
建造年代は不明ですが、一部の材に天保期を遡る古い材が含まれていることが判明し、古い地車の姿を推量することのできる貴重な地車です。又、棟梁も不明ですが墨書により細工人三人ほか彫物師として小松源蔵の名が知られます。地車の彫刻は、牡丹に唐獅子、竜など、他の地車に類するものですが、松竹梅に鶴亀、翁嫗を配した三枚板の彫刻や、一木から掘り出した花頭口は圧巻で、当時の高い工藝技術を知ることができます。







◆神境町地車(高浜神社御旅所)
棟札には天保十三年(1872年)に大工田原喜右衛門他、彫師は小松源助勝美他四名とあります。小松源助勝美は、彫師小松一門の初代源蔵の別名と言われていて、小松源蔵は西奥町地車や旧堀奥町地車にも、その名を残しており、吹田の地車の製作や改造にあたって、彫師小松一門が大きく関与していたことが知られています。彫刻は牡丹に唐獅子が主体ですが、見送り部分に宇治川の先陣争いの佐々木高綱、梶原景季、畠山重忠の武者像といった新しい題材が用いられています。市内の地車の中では、台座の丈が最も高いにも関わらず、下層部の高さが一番低いという特徴があります。現在の飾金具類は、昭和36年の大修理の際、付け加えられたものです。



画像は随時更新します。








バナースペース